https://gforex.asia/vip/87331/

japan Natural Heritage World Heritage アジア カップル 一人旅行 世界自然遺産 世界遺産 北海道 国立公園 夏休み 女子旅 家族旅行 日本 道東

北海道・知床世界遺産の旅

【稀少種シマフクロウやオジロワシの生息地である知床半島】



2005年に登録された日本の世界遺産(自然遺産)で、北海道の北東端、知床半島の中央部から先端部の知床岬までの陸域とその周辺のオホーツク海域。海洋と陸上の生態系の相互関係を示す複合生態系の顕著な見本で、世界で最も低緯度で海水が氷結し、海、川、森の生態系を結ぶ独特な食物連鎖をもたらし、動植物とも北方系と南方系の両種が混在するなど多様性が認められる。稀少種シマフクロウやオジロワシの生息地であり、オオワシの越冬地でもある。

知床半島は北海道の北東部に位置し、火山活動などによって形成された急峻な山々、切り立つ海岸断崖、湿原・湖沼群などがあり、海岸から標高約1,600mの山頂部までの間には、人手の入っていない多様な植生が連続して存在しています。遺産地域はこの知床半島とその周りの海を含む約71,000haの地域です。





知床では海氷とともにもたらされる大量のプランクトンが基礎となり、海―川―森の各生態系にわたるダイナミックな食物網が形成されています。

オホーツク海は、季節的に海氷ができる海洋の中で世界で最も低緯度に位置しています。これは、オホーツク海が表層と中層以深の塩分濃度が著しく異なる二重の海洋構造を形成していること、周囲を陸で囲まれ、外海との海水の交換が極めて少ないこと、シベリアの寒気が吹き抜けるため海水が効率的に冷却されること、という特異な条件がそろうためです。



海氷ができると海水の対流が促進され、海の下層にあった栄養が表層まで循環します。また、光や温度などの条件にも恵まれるため、海氷の下部は植物プランクトンの格好の生育場となります。海氷が融け始めると植物プランクトンは爆発的に増殖しますが、知床ではそうした増殖がオホーツク海の中で一番早く起こります。植物プランクトンは、それを餌とする動物プランクトン、さらにそれを食べる魚類や海棲哺乳類、陸上の生物にまでつながる食物網を支えているのです。
(環境省 https://www.env.go.jp/ 引用)

-japan, Natural Heritage, World Heritage, アジア, カップル, 一人旅行, 世界自然遺産, 世界遺産, 北海道, 国立公園, 夏休み, 女子旅, 家族旅行, 日本, 道東
-, , , , , , , , , , , , , , ,

© 2023 日本世界で行ってみたいところ