Cultural Heritage japan World Heritage カップル 一人旅行 世界文化遺産 世界遺産 中部 中部地区 夏休み 女子旅 家族旅行 山梨 日本 東海 東海地区 静岡
静岡・山梨・富士山 世界遺産の旅
【日本独特の山岳民衆信仰に基づく登山】
富士山 ―信仰の対象と芸術の源泉―
富士山は,標高3,776mの極めて秀麗な山容を持つ円錐成層火山 で,南面の裾野は駿河湾の海浜にまで及び,山体の海面からの実質的な高さは世界的にも有数である 。古くから噴火を繰り返したことから,霊山として多くの人々に畏敬され,日本を代表し象徴する「名山」 として親しまれてきた。山を遙拝する山麓に社殿が建てられ,後に富士山本宮浅間大社や北口本宮浅間神社 が成立しました。
平安時代から中性にかけては修験の道場として繁栄 したが,近世には江戸とその近郊に富士講が組織され,多くの民衆が富士禅定を目的として大規模な登拝活動を展開しました。このような日本独特の山岳民衆信仰に基づく登山の様式は現在でも命脈を保っており,特に夏季を中心として訪れる多くの登山客とともに,富士登山の特徴をなしています。 また,『一遍聖絵』をはじめ,葛飾北斎による『富嶽三十六景』などの多くの絵画作品に描かれたほか,『万葉集』や『古今和歌集』 などにも富士山を詠った多くの和歌が残されています。
このように,富士山は一国の文化の基層を成す「名山」として世界的に著名であり,日本の最高峰を誇る秀麗な成層火山であるのみならず,信仰の対象と芸術の源泉として,また,文学の諸活動に関連する文化的景観として世界的な意義を持つことから,顕著な普遍的価値を持つと評価されました。
【格安!国内航空券】エアブックマーク
平成25年6月22日、カンボジアのプノンペンで開催されている第37回ユネスコ世界遺産委員会 において、「富士山」が世界文化遺産に「記載」されることが正式に決定しました。
記載される名称は、「Fujisan, sacred place and source of artistic inspiration (富士山-信仰の対象と芸術の源泉)」 に決定されました。 なお、ユネスコの諮問機関であるイコモスが除外の勧告をしていた「三保の松原」も含めて構成資産として記載 されることになりました。
富士山の安全登山について
「弾丸登山」をやめて、安全で快適な富士登山を楽しみましょう!
前日に十分な休息を取らずに夜通しで富士登山をする「弾丸登山」は、登山者の疲労やケガを増やす行為といわれています。
しかし、登山者全体の約30%が「弾丸登山」であるとの推計 もあり、余裕のある行程の計画で登山していない方がまだまだ多い状況にあります。
最近は、ゆっくりとしたペースで登る2泊3日の登山を行う方もいます 。安全で快適な登山を楽しむために、途中で1泊するようなゆとりある登山行程を計画することが必要です。弾丸登山は避け、山頂を目指す場合は、できるだけ途中の山小屋で1泊しましょう。未明に出発することになるため、早めに山小屋へ到着し、できるだけ長い時間、休憩と仮眠をとりましょう。
ご来光は、登山道の途中でも見ることができます(富士宮ルートを除く)。富士山の魅力は山頂のご来光ばかりではありません。前日の夕刻に山小屋に到着してグッスリと休めば疲労も回復し、山頂付近の登山道の混雑も避けることができます。
-Cultural Heritage , japan , World Heritage , カップル , 一人旅行 , 世界文化遺産 , 世界遺産 , 中部 , 中部地区 , 夏休み , 女子旅 , 家族旅行 , 山梨 , 日本 , 東海 , 東海地区 , 静岡
-Cultural Heritage , japan , World Heritage , カップル , 一人旅行 , 世界文化遺産 , 世界遺産 , 中部 , 中部地区 , 夏休み , 女子旅 , 家族旅行 , 富士山 , 山梨 , 日本 , 東海 , 東海地区 , 静岡
author
関連記事
【東北地方 秋田 真人公園】 「出張で宿がいっぱい!」こんな経験ありませんか? 「JTBオススメ出張」で急な手配も安心! 県内屈指の桜の名所として広く知られており、平成2年には「日本さくら名所100選」に指定された名園です。 「桜まつり」や「たらいこぎ選手権」など、季節ごとにイベントが開催されます。 また、公園内には、並木路子さんが歌う「リンゴの唄」のヒットによって、リンゴの普及と、そのイメージアップに大きく貢献した映画「そよかぜ」にちなんで、「リンゴの唄の碑」「並木路子先生顕彰碑」があります。 大正天皇 ...
【人情と山と海と温泉が調和したここあつみ温泉】 あつみ温泉の誕生は今から千年もくかしに遡ります。 弘法大師の夢枕に童子が立ち、その示現によって発見したとか、傷ついた鶴が草むらから湧き出る湯に足を浸しているのを木こりが見つけた、など由来は歴史の分だけ存在し、諸説語られております。 庄内藩酒井忠勝公は入国した際、藩公の湯役所が設けられ、以来近郊の湯治場として栄えてきました。 あつみ温泉はやわらかな湯と清流の音が心地良い風情ある温泉地。 良質の温泉と旬の食材を使った料理、あたたかなおもてなしが自慢の宿が並びます ...
【第100位 アルゼンチン・ウマワカ渓谷】 「虹の谷」「七色の丘」などと呼ばれる美しい地層 ウマウアカ またはウマワカ(Humahuaca)はアルゼンチン北部のフフイ州 (Jujuy)にある町。 1591年にフアン・オチョア・デ・サラテ (Juan Ochoa de Zárate)により作られた。 インディオの言葉である「オマグアカ (omaguaca)」が町の名前の由来であるといわれる。 かつての植民地時代の名残である、教会や役場や独立記念碑などが町を特徴づけている。 石畳の街道や街灯、赤茶けた泥レンガ ...
【四国 高知 鏡野公園】 日本さくら名所100選にも選ばれた、県下有数の桜の名所鏡野公園。 ソメイヨシノやヤエザクラなど多種の桜を楽しむことができ、全長200メートルのサクラトンネルは人気のスポットとなっています。 シーズン中は、ボンボリが点灯され夜桜を楽しむこともできます。 公園内は「レクリエーション広場」とヤナセスギやセンダン、クスノキなどの森と遊歩道で構成された「緑のゾーン」に分かれています。 ロケーションを静と動に分けてあるのも特徴的で、桜のシーズンともなると、花便りを聞きつけた花見客たちで賑わい ...
Top 100 cherry blossom spots in Japan 【栃木・太平山県立自然公園の桜】 太平山は、明治6年の太政官布告で地盤国有公園となり、明治15年に公園地として整備を開始し、昭和30年3月25日に県立自然公園に指定されました。 本公園は、太平山県立自然公園1,079.0haのうちの、無償貸与を受けた国有地分8.2haを昭和48年4月10日に都市計画決定し、約半分の4.2haを都市公園として供用開始しました。 太平山全体でソメイヨシノ、ヤマザクラなど約4,000本が植えられていて、 ...
【1920年代には世界一の生糸輸出国に】 富岡製糸場と絹産業遺産群(とみおかせいしじょうときぬさんぎょういさんぐん)は、. 地元養蚕の伝統を背景に、フランス技術を導入した富岡製糸場の生糸の生産技術は、高品質の絹の大量生産を可能にし、世界の絹産業の発展に貢献したこと; 富岡製糸場と一連の絹遺産群は、生糸の大量生産のための集合体として優れていること; 富岡製糸場の建物群は、和洋折衷という日本特有の産業建築様式(木骨煉瓦造)として貴重であること. などが評価され、2014年、文化遺産に登録された。 明治政府の国 ...