【パーラ王朝2代目のダルマパーラ王が、8 世紀末に創建した】
バングラデシュ・パハルプールの仏教寺院遺跡群の旅
ラジシャヒ管区ナオガオン県パハルプール近郊、古代中核地域バレンドラ(Varendra)の広範囲な仏教修道院の遺構は、バングラデシュで重要なイスラム前の記念建造物跡。
発掘した粘土判によりダルマパーラ・ヴィクラマシーラ(Dharmapala Vikramshila、770年~810年)王が仏教修道院を創建したことが刻まれています。
仏教修道院は、一辺920フィート(約280m)の四角形の敷地に、北側に正面玄関、中庭中央の本堂に向う177の僧房に囲まれた外壁を形成する精巧な構造が明示されています。
本堂には、十字架状の基礎に3つのテラスを上る地上より70フィート(約21.34m)の上部構造があり、レンガを軸中心とした広範囲な長方形で形成、中間のテラスは4つの主な礼拝堂を通る周辺回廓の経路構造となっています。
建築当時、ここには尖塔が建っていたと思われるが、現在では、レンガ造りの基礎と周壁が残っているだけです。ここはかつて、一辺330mの敷地内に177の僧院、72の台座、中座、仏舎利塔が存在し、1000人もの僧を収容することが出来る仏教寺院であった。この施設配置は、インド仏教末期の典型的な配置であり、当時の中核的な仏教施設であったと言われている。
各部屋には中庭へ続く樋があり、当時既に下水道施設が存在したものと思われる。
壁にはおよそ2,800枚に及ぶ粘土を素焼きにした塑像がはめ込まれており、そこには仏陀やヒンドゥー教の神々、動物や人などが描かれている。このような理由から、パハルプールはこの一帯における仏教の中心として発達、巡礼者は17世紀まで続いた。また、建築様式はビルマ(ミャンマー)のパガン遺跡やクメール(カンボジア)のアンコール遺跡に多大な影響を与えたと言われている。
1985年、世界遺産(文化遺産)に登録されました。
(Wikipedia 引用)
『バングラデシュ:パハールプール遺跡』
『バングラディシュのサッカーボールを贈る旅』