日本のパワースポット特集【富山 雄山神社】
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。
式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
富山県中新川(なかにいかわ)郡立山(たてやま)町に鎮座。祭神は天手力男命(あめのたじからおのみこと)、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)。
北アルプス立山の山頂にあり、山麓(さんろく)の芦峅寺(あしくらじ)地区には中宮祈願殿、岩峅寺(いわくらじ)地区には前立社壇(本殿は国の重要文化財)がある。
立山は『万葉集』にも詠まれ、山岳信仰の中心地として修験者(しゅげんじゃ)の広い信仰を集め、立山権現(ごんげん)ともいわれた。701年(大宝1)、越中(えっちゅう)(富山県)国司佐伯有若(さえきありわか)の子、有頼(ありより)の創祀(そうし)と伝え、『延喜式(えんぎしき)』では小社に列した。
旧国幣小社。例祭7月25日。4月8日、前立社壇で、代々の社家佐伯家が奉仕して行われる春祭(古式祭)は有名。
秋祭は11月3日。社宝の佐伯有頼木像は国の重要文化財に指定