日本のパワースポット特集【福井 氣比神宮】
氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市曙町にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。
旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
氣比神宮(けひじんぐう)は 福井県敦賀市に鎮座する 北陸道総鎮守 越前國一之宮です。
地元では親しみをこめて「けいさん」と呼ばれています。
大宝2年(702年)、氣比神宮はそれまで伊奢沙別命(いざさわけのみこと)(氣比大神)1柱を祀る神社でありましたが、文武天皇の勅命で大神とのご神縁により仲哀天皇・神功皇后・日本武尊・応神天皇・玉妃命・武内宿禰命の神々が合祀され、御祭神は七柱とされました。
その際、神宮を修営しましたが、修営途中突然として地下水が噴出したと伝えられます。
合祀された神々、特に武内宿禰命は大変長生きをされた神様でありますので、これは、祀られた神々の御神徳が宿る神水として信仰され、1300年以上の長きに亘り今に長命水の名称で親しまれています。
近年ではパワースポットとして多くの参詣者がここを訪れ、境内名所の一つとなっています。