日本のパワースポット特集【広島 速谷神社】
安芸国総鎮守の大神で、交通安全の守護神としても県内外に広く知られる。
延喜式の「名神大社」と称えられ、祭神は安芸国開拓の祖神とされる天湯津彦命五世の孫、安芸国造飽速玉命(あきのくにのみやつこあきはやたまおのみこと)。
延喜5年(927)の「延喜式神名帳」には名神大社に列せられ、安芸国で最高の社格を誇る神社であった。
創祀された年代は明らかではないものの、延喜5年(927)には安芸国において最も社格が高く、1800年以上の歴史をもつといわれる古社。
畿内と九州を結び、古くから重要な街道であった山陽道の脇に鎮座。
九州に向かう防人が、道中の安全や武運を祈願したとされ、現在に至るまで全国でも有数の交通安全の守護神として広く知られている。
桜尾城主・藤原氏の歴代城主、広島藩主・浅野氏らも崇拝、彼らの手で社殿の造営や修復が行われた。
堂々たる大鳥居、流麗な本殿など、どれも風格あふれるたたずまい。県重要文化財の狛犬など数々の貴重な神宝を所蔵する神宝館も一見の価値あり。
毎年1月7日には、その年の交通安全を祈願する交通安全大祭が行われる。