Top 100 cherry blossom spots in Japan
【和歌山県・紀三井寺の桜】
早咲きの桜として有名で、また西国第2番の札所でもあり、巡礼姿のお遍路さんが杖をつきながら、ひたむきなまなざしでお参りしているのが見受けられます。
770年(宝亀元年)に唐僧・為光上人によって開基された霊刹。関西一の早咲き桜の名所として知られており、「日本さくら名所100選」にも選定されている。
名草山の中腹に位置し、桜越しに和歌浦湾の絶景が広がる。
名前の由来は、三つの井戸「吉祥水(きっしょうすい)」「楊柳水(ようりゅうすい)」「清浄水(しょうじょうすい)」から来ています。
さて、楼門をくぐると、目の前に231段の階段がそびえ、一瞬立ちすくんでしまいます。
しかし、苦しさが多ければ多いほど、喜びもまたひとしおであると思い、この坂を一段一段無心で登り始めると、いつしか身体の細胞1個1個が目覚めていくような感じがしてきます。
登りきったところでホッとして振り返ると、美しい和歌浦湾が遠望でき、旅情がかきたてられます。
見頃 3月下旬~4月上旬