Top 100 cherry blossom spots in Japan
【京都・御室(仁和寺)の桜】
金堂前のソメイヨシノ、鐘楼前のシダレザクラなどが競って咲き誇り、中門内の西側一帯には遅咲きの御室桜がある。
御室桜は樹高約2mと低いため、目の前で桜を楽しむことができ、とくに五重塔をバックにした御室桜は、江戸時代から変わらない風景でもあり壮観だ。
毎年春、仁和寺は満開の桜で飾られます。金堂前の染井吉野、鐘楼前のしだれ桜などが競って咲き誇ります。
その中でも中門内の西側一帯に「御室桜」と呼ばれる遅咲きで有名な桜の林があります。古くは江戸時代の頃から庶民の桜として親しまれ、数多くの和歌に詠われております。
また、花見の盛んな様子は江戸時代の儒学者・貝原益軒が書いた『京城勝覧』(けいじょうしょうらん)という京都の名所を巡覧できる案内書にも次の様に紹介されています。
「春はこの境内の奥に八重桜多し、洛中洛外にて第一とす、吉野の山桜に対すべし、…花見る人多くして日々群衆せり…」と記され、吉野の桜に比べて優るとも劣らないと絶賛されております。
そして近代大正13年に国の名勝に指定されました。