https://gforex.asia/vip/87331/

japan kansai oosaka sakura Top 100 cherry blossom spots in Japan 大阪 日本 日本さくら名所100選 関西地区

日本さくら 100選・名所【大阪・造幣局 桜の通り桜抜け】

Top 100 cherry blossom spots in Japan

【大阪・造幣局 桜の通り桜抜け】

毎年4月中旬頃の桜の開花時には、造幣局構内旧淀川沿いの全長約560mの通路を一般花見客のために1週間開放しています。

現在、造幣局にある桜は、関山、松月、普賢象、楊貴妃などの八重桜が主(大半は遅咲きの八重桜)で、満開時の美しさはたとえようもなく、明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。

なお、大手毬、小手毬などは、他ではめったに見られない珍種と言われています。

造幣局の現在の所在地の辺りは、昔から景勝の地として名高く、春は桜、夏は涼み舟、秋は月など四季折々のにぎわいを見せ、特に春の桜は有名で、対岸を桜ノ宮と呼ぶにふさわしく、この地一帯に桜が咲き乱れていたと言われています。

造幣局の桜は、明治の初めに藤堂藩の蔵屋敷(泉布観の北側)から移植され、品種が多いばかりでなく、他では見られない珍しい里桜が集められていました。

明治16年(1883年)、当時の造幣局長 遠藤謹助が「局員だけの観桜ではもったいない。

大阪市民の皆さん方と共に楽しもうではないか。」と発案し、満開時の数日間構内川岸を開放して一方通行による通り抜けが始まりました。

見頃  4月中旬

令和2年の桜の通り抜けは、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、開催を中止いたします。

独立行政法人 造幣局   引用

-japan, kansai, oosaka, sakura, Top 100 cherry blossom spots in Japan, 大阪, 日本, 日本さくら名所100選, 関西地区
-, , , , , , , ,

© 2023 日本世界で行ってみたいところ